歯周組織検査のプロービング練習


【2020年5月4日 7:16 AM更新】


お疲れ様です。

新人歯科衛生士のN美です。

プロービング練習で気づいたことについてまとめました。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

参考書籍:しっかり測定できる!歯周組織検査パーフェクトブック(クインテッセンス出版)

 

 

プロービング練習で気づいたこと

 

Q.なぜポケット内へのプローブの挿入が上手くいかなかったのか?

A.最初は「歯軸に平行に挿入する」という考えが強く、

歯根形態を意識できていませんでした。

 

しかし、実際には歯軸に平行に挿入すると、

特に近心・遠心では歯肉方向に挿入することになり、

スムーズに挿入することはできません。

 

また、患者さんにも痛みを感じさせる原因になるので

下手な歯科衛生士だと思われてしまいます。

 

 それと、プロービングしやすい自分自身のポジショニングや、

患者さんの顔の向きについても曖昧なところがありました。

 学生時代にもプロービングの模型実習や相互実習はありましたが、

自分ができているのかできていないのか分からないまま、

正しい感覚を掴めないまま先に進んでしまっていたのだと感じました。

Q.どのようにしたらポケット内にプローブを

スムーズに挿入できるようになったのか?

 

A.まずは歯根形態を正しく認識できるよう、

解剖の教科書を読んだり、

顎模型で歯根の形を観察しました。

 

 その後、歯根形態を意識しながら、

プローブを挿入する練習をしました。

 

練習する中で上手くいかない部位については、

先輩にお手本を見せてもらい、

挿入角度を真似してやってみることで、

スムーズに挿入する感覚を覚えるようにしました。

 ポケット内での動かし方についても、

歯根形態を意識しながら練習し、

プロービングが下手な部位については

先輩にお手本を見せてもらいました。

 

 

ポケット内でプローブを動かす際には、

プローブの先端がポケット底部にあたっている感覚を感じながら、

プローブの先端を歯面から離さないという意識で練習しました。

 ポケット内でスムーズにプローブを動かせるよう、

指の腹や手首の使い方を工夫するとこも、

先輩に見せてもらいながら練習しました。

 

 最初はプローブを持つ手に力が入りすぎていたことも、

下手になってしまう原因の1つだったと思います。

 

力をできるだけ抜くことで、

プローブの先端が歯面にあたっている感覚を感じやすく、

歯根形態に沿って挿入しやすくなりました。

 

歯科の予防処置の教科書にも、

プロービング圧は20〜25g前後の一定の圧力が適切といわれ、

その結果、安定した触診と鋭敏な感覚が得られる」

と書いてありました。

 近心・遠心の挿入については、

隣接面のポケットを見逃さないという意識で、

自分が思っている以上に角度をつけて挿入するよう心がけました。

 ミラーを使う部位(上顎前歯部口蓋側など)の練習では、

最初からミラーを使って挿入するのは難しかったので、

まず目視で正しい角度で挿入した後、

ミラーに映るプローブがどのような角度なのか、

確認するようにしました。

 ポジショニングについては、

まず教科書で基本を確認しました。

 

その後、先輩のプロービング時の

ポジショニングを見学しました。

 

口腔内は人それぞれなので、基本は身につけておき、

患者さんに合わせて自分が見やすい位置に動いたり、

患者さんに顔の向きを変えてもらうことが必要です。

 

 

縁上スケーリングのまとめ

 

下顎前歯部SRPの練習です

 

 

 





前へ:
次へ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コラム記事】の関連記事




新着記事


アーカイブ